ニチハのパミールは塗装してはいけない屋根!不必要な工事を防ごう
ニチハのパミールは塗装してはいけない屋根!不必要な工事を防ごう
一般的にスレート屋根の場合、屋根塗装することでメンテナンスができます。塗膜が新しくなり、撥水性を回復させる効果があるだけでなく、色あせや苔といった症状も改善できるからです。また小さなひび割れがあった場合でも、塗装が可能なこともあります。しかし、例外的に塗装によってメンテナンスできない屋根、塗装してはいけない屋根というものもあります。それがパミール屋根です。
今回はそんな塗装NGのパミール屋根について分かりやすく解説していきます。
屋根の塗装を検討している方はぜひ一度読んでみてください。
ニチハの「パミール」とは?
パミールとはニチハというメーカーが製造・販売した屋根材のことです。このパミール屋根は1996年から2008年の間に販売されていました。そのため、この時期に新築戸建を購入した人はとくにパミールが屋根に使われている可能性が高いので注意が必要です。当時、アスベストが人体に悪影響を及ぼすことが判明し、アスベストの使用が中止されました。しかしアスベストは耐久性に優れた素材で、屋根材はもちろん、その他の建築資材にも多くつかわれていたものでした。アスベストの使用が全面禁止となり、ニチハだけでなく他のメーカーもアスベストを使用しないノンアスベスト屋根材の開発・販売に乗り出しました。その結果、十分に耐久試験などがなされず、耐久性が低いなど多くの問題も発生しました。
パミールに代表されるノンアスベストの屋根材は他にも多数あり
ニチハがパミールを販売し始めたのと同じ頃に、ニチハと同じようにアスベストを使用しない屋根材を販売した企業は多くありました。それらの企業が販売した屋根材のなかにはパミールと同様、塗装ができないものがあります。代表的なものを大きく4つ紹介します。
・ クボタ アーバニー
・セキスイ かわらU
・松下電工 レサス・シルバス
・クボタ コロニアルNEO
これらの屋根材は製造方法が異なるため、劣化の仕方や劣化症状も違います。
パミールの場合は、吸水性に優れた薄い素材を何層にも重ね合わせて製造されたため、それらが剥がれていくような劣化症状が見られます。
パミール屋根に塗装ができない原因とは
パミール屋根に塗装ができない大きな理由の一つに、その特徴的な劣化症状があげられます。パミール屋根では「層間剥離(そうかんはくり)」という劣化症状が起こるために塗装を行ってもその効果が得られません。以下、パミール屋根の劣化症状について詳しく解説していきます。
層間剥離という状態が起こるため
上記でも説明したようにパミールは薄い板状の素材を何層にも重ね合わせてることで作られています。
層間剥離とはそれらの薄い屋根材が、水分を含むことで膨れあがり、さらに剥がれていく劣化症状のことです。このような状態で塗装をしても塗膜が剥がれていくので全く意味がありません。さらに塗装する問題以前に、高圧洗浄の段階でパミール屋根自体がバラバラに破壊されてしまう危険もあります。
釘の腐食で屋根が落ちる場合があるため
層間剥離の他に、パミール屋根では釘の腐食の劣化症状も見られることがあります。
ニチハはパミール販売時に使用した釘の中にメッキ処理が十分でないものが混入していたと公表しています。このメッキ処理とは釘を腐食やサビから守る重要な役割をしています。そのため、メッキ処理ができていないと腐食や錆の発生が起きやすいのです。釘の腐食や錆が発生すると屋根材をしっかりと固定することができないため、屋根材がずれたり落下したりする危険性が高まります。屋根材の落下は特に人や物に損害を及ぼす危険な症状なので、早めのメンテナンスが必要となります。
パミールに層間剥離が発生する理由
そもそもなぜパミールに層間剥離という症状が見られるのかというと、原因はその製造方法にあります。パミールは抄造法(しょうぞうほう)という製造方法でつくられています。抄造法とは1~2mmほどの薄い板状の屋根材を重ね、圧縮したあと水分を抜く製造方法です。
この製造方法では、隙間に水が入ると膨れ上がり、一枚ずつ表面から剥がれていきやすいのです。そのため、パミール屋根では層間剥離といった劣化症状が発生しやすくなっています。
パミールの修理はメーカー保証される?
これだけ問題が起きているニチハのパミールですが、メーカーからの保証はあるのでしょうか。「製造方法に問題があるのなら、この問題の責任はメーカー側にあるのでは?」と考える方も当然いるでしょう。以下、パミールのメーカー保証についても解説していきます。
アルマが無償提供されるケースが過去にあった
過去に、ニチハから「アルマ」という屋根材が無償で提供されたというケースもあるようです。パミールのメンテナンス方法の一つに既存の屋根の上から新しい屋根を設置するカバー工法という方法があります。アルマとはこのカバー工法で使用できる屋根材です。アルマもニチハ製の屋根材で、素材はアスファルトシングルというものが使われています。ただし、このアルマの無償提供に関しては確かな情報ではないので、はっきりといえることではありません。
補償対象はパミール施工から10年以内のため現時点では補償を受けるのは難しい
2023年時点でパミールの不具合を報告しても、補償を受けるのは難しいと考えた方が良いでしょう。なぜなら上記で説明したような不具合のあるパミールに対する補償は施工から10年以内までしか対象にならないからです。パミールが最後に販売された年は2008年です。そのため現在時点では、全てのパミール屋根が施工から10年以上経過していると考えられます。ニチハが公表していることではないため、パミールの施工から10年以内がメーカー保証の対象となるという情報も確かな情報ではありません。メーカーからの補償は期待できないと考えた方がいいでしょう。
仮に補償されても足場代や施工費用は施主負担
運良くメーカーから補償が受けられるとなっても、無料で修理してもらうことはできません。屋根材の費用は補償される為、負担する必要はありませんが、屋根工事に必要な足場代や屋根材以外の資材は負担する必要があるからです。仮に補償してもらえたとしても、完全に無料での工事はできないので注意しましょう。
補修のためにパミール屋根に塗装を行うのは有効?
上記で説明したように、パミール屋根には不具合があってもメーカー側に十分な保証体制は整っていません。そんななかで費用を抑えるために塗装でメンテナンスしようとすると、かえって後々大きな工事が必要になったり、そもそもメンテナンスの意味が無いため危険です。
また屋根工事の経験豊富な会社であれば、パミール屋根のメンテナンス対応が可能かもしれませんが、実績が少ない業者の場合、パミールだと判断できず正しいメンテナンスが適応されないこともあります。悪徳業者であれば契約を取るために間違った提案をしてくることもあります。
確実にパミール屋根のメンテナンスを行なうためにも、実績があり信頼できる業者に相談するようにしましょう。当協会にもお気軽にお問い合わせください。
パミール屋根の不具合の正しい対処方法は2つだけ
パミールは塗装によるメンテナンスはできません。ではどのようにメンテナンスするのが適切なのでしょうか。ここではパミール屋根の適切な対処方法を2つ紹介します。
カバー工法
パミールの適切な対処方法の1つ目はカバー工法になります。
カバー工法とは、古い屋根の上から新しい屋根材を設置する方法です。パミール屋根の場合であれば、既存のパミール屋根をそのままにしてその上から軽量な金属屋根材などを重ねて設置します。
古い屋根を撤去する必要が無いので、その分の費用を抑えたり工期を短くすることができますが、屋根の重さが増すため、耐震性が低くなってしまいます。また屋根の下地から新しくすることが出来ないため、劣化が激しい場合は下記で紹介する葺き替え工法が適切な対処方法となります。
葺き替え工法
葺き替え工法とは古い屋根を撤去し、新しい屋根を設置する屋根工事の方法です。パミール屋根であれば、劣化したパミール屋根を撤去することができ、下地の補修もできるので安心感があります。新築同様に屋根を新しくしたい場合や耐震性・耐久性などにより安心感を求める場合にはこの葺き替え工法がおすすめです。葺き替え工法で耐久性の高い金属屋根にすればメンテナンスサイクルを長くすることができるので、その後のメンテナンスも楽になります。
パミール屋根に塗装はしてはダメ!正しいメンテナンス方法を選ぼう
いかがだったでしょうか。今回はパミール屋根に塗装してはいけない理由について詳しく解説しました。パミール屋根に塗装することは全く意味がないため、信頼できる業者に正しい方法で修理してもらう必要があります。
・・・・・・・・・・
全日本屋根パミール診断士協会(JPC)はパミール屋根の専門業者なので、修理に関するお悩みがある方は気軽にご相談ください。
ご相談等のお問い合わせはこちらまで。