toggle
2023-02-16

ニチハのパミールに塗り替えはNG!塗装NGな理由や正しい対処法を解説

自宅の屋根がパミールでお困りの方はいませんか?「塗り替えたいけどパミールだとできないと言われた」「家の屋根がパミールかもしれない」「メンテナンス方法が分からない」とお悩みの方も多いと思います。今回はなぜパミール屋根が塗り替えできないのか詳しく解説します!現在パミールでお悩みの方にも正しい対処法をお教えするので、ぜひ最後までお読みいただき今後の参考にしてください。

ニチハの屋根材「パミール」とは?

パミールとはニチハ株式会社が販売した屋根材です。製造期間は1996年から2008年で、その後は販売中止されています。パミールを販売していた当時は、アスベストの健康被害が問題視されていました。その影響で2006年には全てのアスベストの製造・使用が禁止されました。これまで屋根材にも多く含まれていたアスベストに代わって注目されたのがパミールです。パミールはアスベストを使用しない屋根材として期待されていましたが、施工後に時間が経過してから次々と問題点が報告されるようになりました。本来であれば屋根は定期的にメンテナンスを行いますが、パミール屋根は塗装しても意味がないと言われています。なぜ塗り替えができないのか、パミール屋根にはどんな特徴があるのか詳しく説明します。

パミール屋根のデザインの特徴はあるのか?

もし自宅の屋根がパミールだったら…と思うと心配ですよね。施工してから時間が経ってしまい、自宅の屋根がどんな素材か分からない方も多いのではないでしょうか。パミール屋根を見極める方法は主に二つあります。一つは「屋根の先端」のデザインです。パミール屋根は先端がデコボコしており、このデコボコは一定の間隔になっています。二つ目は「縦線」が入っている点です。よく見るとパミール屋根には薄く縦線が入っています。このようなデザインがパミール屋根の特徴です。

自宅に使われている屋根はパミール?パミール屋根材を劣化症状から判別する方法!

またデザインだけでなく、劣化症状から見分ける方法もあります。ここでは主にパミール屋根に見られる劣化症状を三つ紹介します。これらの症状をチェックする際に一般の方が屋根に登るのは危険なので、必ず専門業者に確認してもらうようにしてください。

層状剥離=ミルフィーユ状の剥がれ

代表的な劣化症状は層状剥離(そうじょうはくり)です。層状剥離とは層状に剥がれていく症状で別名ミルフィーユ現象とも呼ばれます。数年経って劣化した屋根材が1枚ずつ剥がれ、素地が露出してしまう現象です。このような症状が見られたら、パミール屋根の可能性が高いでしょう。

屋根の先端部の色の変化

次に屋根の先端部の変化が見られます。これは層状剥離になる一歩手前の症状で、屋根の先端が白っぽく劣化しています。この先端部が白に変化するのも、パミールの特徴的な初期の劣化症状です。

釘の劣化による屋根材のズレ

また釘の劣化もパミール屋根によく見られる症状の一つです。実は販売当時の屋根に使用された釘にはメッキ処理が薄く、錆びやすいものが含まれていました。この釘が年数とともに劣化すると、釘が腐食して屋根材のズレに繋がります。最悪の場合、屋根が落下する可能性もあるので非常に危険な症状です。

パミール屋根になぜ塗装や塗り替えをしてはいけないのか?

塗装をしても剥がれてしまうため

なぜここまでの劣化症状が見られるのに塗装や塗り替えができないのでしょうか。これにはパミール屋根の製造法が関係しています。パミール屋根は薄い板を一枚一枚重ねて製造しているため、前述したような層状剥離という劣化症状が現れました。そのためいくら表面上を塗装しても、剥がれ落ちてしまうのです。スレート屋根のような一般的なものでは定期的なメンテナンスでも十分対応ができます。しかしパミール屋根では塗装しても意味がありません。素地が出ている状態だと、防水性がないためただ劣化していくことになります。

釘の劣化により屋根材が落ちる可能性があるため

また釘の劣化も塗装NGの理由の一つです。こちらも前述した通り、釘が腐食されると屋根が落下する可能性があります。ここまで悪化してしまうと、屋根を塗装しても改善されません。屋根材はかなり重い素材のため、落下すると大変危険です。もしこのような症状があれば、早めに工事した方が良いでしょう。

パミールの問題にメーカーは対応してくれないのか?

塗装では改善されない場合、工事が必要になりますよね。その際のメンテナンス工事をメーカーで対応できないのでしょうか?過去にはニチハ製のアルマ材でカバー工法をしたケースがあったようです。ただこれに関してはあまり情報がなく、詳細が分かっていません。パミールの問題点が認められた際も、築年数に指定があり補償から外れていたケースもありました。これらのケースを踏まえると、メーカー対応だけで工事費用を補うのは厳しいかもしれません。まずは屋根材の対処法を知り、正しい工事を選択できると良いでしょう。

パミール屋根材の正しいメンテナンス方法は?

では正しいメンテナンス方法はどのようなものがあるでしょうか。塗装では解決できないパミール屋根材の正しい対処法を紹介します。

劣化が少ないならカバー工法

まずはカバー工法がおすすめです。既存の屋根の上に新しい屋根材を被せるためコストを抑えられます。ただしカバー工法は現状の屋根(パミール)を残して施工するので、屋根の劣化状況によっては工事できません。パミール屋根がメンテナンスできない分、雨漏りがないか、釘が打てるかを事前に確認しなければなりません。

雨漏りや下地の傷みがあるなら葺き替えがおすすめ

もし費用に余裕があれば、パミール屋根を撤去するのもおすすめです。雨漏りや下地まで痛んでいるなど劣化がひどく進行していることもあります。葺き替え工事でパミール屋根を撤去すると、下地が補修されるだけでなく、屋根の軽量化にも繋がります。また劣化したパミール屋根を残すよりも機能面が向上し、メンテナンスがずっとしやすくなるでしょう。

パミール屋根や詳しい点検が必要

ただ工事をする前に、まずは点検が必要です。そもそもパミール屋根と知らずに塗装をしてしまうのは危険ですし、雨漏りをしているのにカバー工法を提案するような業者もいます。このように屋根業者の経験や知識によって、工事内容だけでなく工事費用も大きく変わってしまうのです。まずは信頼できる業者に詳しく点検してもらい、屋根の現状を正しく把握しましょう。その上で適切な工事を選ぶことが大切です。

パミール屋根は塗り替えできない屋根材!しっかり点検してもらって正しい工事をしよう

いかがだったでしょうか。今回はパミール屋根がなぜ塗り替えできないのか詳しく解説しました。パミール屋根は特徴的な製造法から、年数が経過すると層状剥離という劣化症状が現れます。一枚一枚剥がれていくため、屋根を塗り替えても補修にはなりません。また釘が錆びてしまうこともあり、屋根が落下するリスクも考えられます。対処法にはカバー工法や葺き替え工事がありますが、どちらが適しているかは劣化状況にもよります。そもそも実際にパミール屋根かどうかも判断しなければなりません。まずは自宅の屋根がどんな素材か、また現状を把握するためにも信頼できる業者に点検してもらうことが大切です。屋根の現状を正しく認識して、適切な工事を選択しましょう。

・・・・・・・・・・
全日本屋根パミール診断士協会(JPC)はパミール屋根の専門業者なので、修理に関するお悩みがある方は気軽にご相談ください。
ご相談等のお問い合わせはこちらまで。

関連記事
お問い合わせはこちら